目次
第1回 市民公開シンポジウム「人と動物の感染症~人と動物の共生社会を目指して~」
2020年5月22日(金) オンラインによる動画配信
演題と演者
- 「感染症の家畜と野生動物における異種間伝播:腸管内ウイルスを例として」長井誠(麻布大学)
- 「地域包括ケア時代における動物との共生~高齢者の健康・社会参加の視座から」藤原佳典(東京都健康長寿医療センター)
- 「新型コロナウイルスと伴侶動物」水谷哲也(東京農工大学)
- 「感染症を含む災害に備えて、飼い主ができること」入交眞巳(どうぶつの総合病院)
第2回 オンライン市民公開講座「高齢者の健康と動物」
2022年2月14日(月)~3月21日(月)オンデマンド配信
演題と演者
- 「多世代交流複合施設 アンダンチ が目指す地域共生社会」福井大輔(株式会社未来企画 代表取締役)
- 「笑顔がいっぱい!動物とのふれあい活動~CAPP活動」千葉陽子(赤坂動物病院 獣医師、(公社)日本動物病院協会 CAPP委員)
- 「LOVOTの利用効果:安立園サービス付き住宅 さんぽ道の事例紹介」東京農工大学 共同獣医学科人と動物の共生社会推進プラットフォーム
- 「東京都動物愛護相談センターにおける新型コロナウイルス感染症患者の飼養するペットの預かり」田中歩美(東京都動物愛護相談センター 城南島出張所長)
- 「新型コロナウイルス~2年でどうなった?これからどうなる?~」水谷哲也(東京農工大学農学部附属 感染症未来疫学研究センター センター長・教授 )