子猫のトイレの教え方

いつから教えるか-最初のトイレ

生後3週齢までは、子猫は自力で排尿排便はできません。
母猫が世話をするか、人がお湯で濡らしたガーゼなどで陰部を刺激して排泄させます。

関連記事はこちら

生後3週齢を過ぎると、自力で排尿排便できるようになります。
寝床の横に子猫用の小さいトイレを置くことから始めましょう。

生後3週齢はまだヨチヨチ歩きなので、トイレのふちをまたぐことはできません。
トイレの場所にペットシーツを敷いて、その上に少しのトイレ砂を置いておきます。

トイレ砂は、最初は紙製や木製の、固まらないチップタイプが向いています。
固まる砂タイプは、濡れるとべたべたするので、子猫の体にくっついて子猫がいやがったり、細かい砂ボコリを子猫が吸い込んで体の中で固まってしまうリスクがあるので、子猫の最初のトイレにはお勧めできません。

子猫は寝起きや食事の後、遊びが一段落したときに排泄することが多いので、そのタイミングでトイレに連れて行くと、早く覚えます。
もし失敗しても、絶対叱ってはいけません。
最初はあちこちで排泄してしまうかもしれませんが、少しずつ失敗しなくなります。

子猫がトイレを覚えてきたら、子猫がまたげる程度の浅いトレイにペットシーツを敷いて、少しのトイレ砂を入れておきます。

トイレのしつけのコツ

失敗しても絶対叱らない

子猫がトイレ以外の場所に排泄しても、絶対に叱ってはいけません。
人は「場所を間違えたこと」を叱ったつもりでも、子猫は「排泄すること」を叱られたととらえます。
そのため、排泄を我慢したり、人に見られない場所に隠れて排泄するようになる恐れがあります。
子猫がなかなかトイレで排泄してくれない場合は、トイレのつくりや場所、トイレ砂の好み、タイミングなどを改善してみてください。

失敗した場所はしっかり消臭

トイレ以外の場所で排泄してしまった場合は、ペット用の消臭剤などを使ってよく掃除して、においを残さないようにしましょう。

トイレはいつも清潔に

猫は排泄物があるトイレを使ってくれない場合があります。
フンや尿はなるべく早く片付けるようにしましょう。
子猫は体調を崩しやすく、排泄物をこまめに観察することで、体調異常に早く気が付くことができます。

トイレは静かな場所に

排泄のときは無防備になります。
うるさい場所や落ち着かない場所での排泄を嫌うので、トイレは静かな場所においてあげましょう。
うまく排泄していると褒めてあげたくなりますが、排泄中に声を掛けるのはよくありません。
そっと見守ってあげましょう。

成猫用トイレへの移行

子猫がトイレを覚えたら、猫の成長に合わせて成猫用のトイレに変えていきます。
成猫用のトイレの選び方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事はこちら
執筆者:事務局